市民開発者プラットフォーム図鑑

ノーコード・ローコードプラットフォームによる既存システム連携戦略:企業データ統合とレガシーシステム対応の要点

Tags: ノーコード, ローコード, システム連携, データ統合, レガシーシステム, API, ガバナンス, エンタープライズIT, ROI, TCO

はじめに:ノーコード・ローコードと企業ITの新たな課題

デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進において、ノーコード・ローコード開発プラットフォームは、ビジネス部門の迅速なアプリケーション開発を可能にし、IT部門の負担軽減に貢献するとして注目を集めています。しかし、企業がこれらのツールを導入・活用する上で避けて通れないのが、既存の基幹システムやレガシーシステムとの連携、そして企業全体のデータ統合の課題です。

データサイロ化の解消、基幹データの有効活用、そしてガバナンスの確保は、システム開発部門長が解決すべき喫緊の課題となっています。本記事では、ノーコード・ローコードプラットフォームを活用した既存システム連携の戦略、データ統合の具体的なアプローチ、およびレガシーシステムへの対応策について深く掘り下げて解説します。

既存システム連携の重要性と直面する課題

企業ITにおける既存システム連携の意義

ノーコード・ローコードで開発されるアプリケーションは、多くの場合、特定の業務プロセスを効率化するフロントエンドやミドルウェア的な役割を担います。これらのアプリケーションが真価を発揮するためには、企業が長年蓄積してきた基幹システム(ERP、SCM、CRMなど)内のマスターデータやトランザクションデータとのシームレスな連携が不可欠です。データ連携により、以下のようなメリットが期待されます。

既存システム連携における主な課題

しかし、既存システムとの連携には、以下のような複数の課題が存在します。

これらの課題は、シャドーITの温床となるリスクや、システム全体の運用コスト増大に直結するため、IT部門が主導する戦略的なアプローチが不可欠です。

ノーコード・ローコードプラットフォームによるデータ統合戦略

ノーコード・ローコードプラットフォームは、これらの課題に対し、様々なアプローチでデータ統合を支援します。

1. APIエコシステムの活用

現代のノーコード・ローコードプラットフォームの多くは、RESTful API、SOAP、ODataなどの標準的なWeb APIへの接続機能を標準で備えています。

2. データベース(DB)接続機能

APIが存在しない場合や、より低レベルでのデータアクセスが必要な場合、ノーコード・ローコードプラットフォームは各種データベースへの直接接続機能を提供します。

3. ETL/ELT機能とデータ変換

データソースからデータを抽出し(Extract)、必要に応じて変換(Transform)し、ターゲットシステムにロードする(Load)ETL(Extract, Transform, Load)プロセスは、データ統合の核となります。ELT(Extract, Load, Transform)は、データをまずロードし、ターゲットシステム内で変換を行うアプローチです。

レガシーシステムとの具体的な対応策

APIが存在しない、または利用が困難なレガシーシステムに対しては、以下のような対応策が考えられます。

1. APIラッピング(APIゲートウェイの活用)

レガシーシステム自体を改修することなく、その機能やデータにアクセスするためのAPIを「ラッピング」して提供する手法です。

2. RPA(Robotic Process Automation)との組み合わせ

UIベースでの操作が主となるRPAは、APIを持たないレガシーシステムや既存のWebアプリケーションとの連携において有効な手段です。

3. データハブ/データレイクの活用

レガシーシステムから定期的にデータを抽出し、データハブやデータレイクに集約するアプローチです。

エンタープライズレベルでの考慮事項

1. 高度なセキュリティ機能

企業でノーコード・ローコードプラットフォームを利用する際には、以下のセキュリティ機能が必須となります。

2. 拡張性とスケーラビリティ

開発したアプリケーションが将来的に利用拡大した際に、システムが破綻しないように設計する必要があります。

3. ガバナンスと運用体制

ノーコード・ローコードの導入後も、システム全体の健全性を保つためのガバナンスと運用体制が重要です。

4. エンタープライズサポートと導入実績

ベンダーのサポート体制は、長期的な運用において非常に重要です。

投資対効果(ROI)とTCO(総所有コスト)の評価

ノーコード・ローコードプラットフォームによる既存システム連携は、短期的な開発コスト削減だけでなく、長期的な視点でのROIとTCOを評価する必要があります。

これらの要素を総合的に評価し、短期的な導入メリットだけでなく、長期的な運用コスト、ビジネス価値への貢献度を見極めることが肝要です。

結論:戦略的なデータ統合による企業ITの強化

ノーコード・ローコードプラットフォームは、既存システム連携と企業データ統合の課題に対し、強力なソリューションを提供します。しかし、単にツールを導入するだけでなく、以下の点を踏まえた戦略的なアプローチが成功の鍵となります。

  1. IT部門主導のガバナンス体制構築: 連携ポリシー、セキュリティ基準、運用体制を明確にし、シャドーIT化を防ぎます。
  2. 既存システムの特性理解と最適な連携方式の選択: APIの有無、データの機密性、処理量に応じて、API連携、DB連携、ミドルウェア活用、RPA連携などの最適な組み合わせを検討します。
  3. データ品質と一貫性の確保: マスターデータ管理やETL/ELTプロセスを通じて、統合データの信頼性を高めます。
  4. 長期的な視点でのプラットフォーム選定: スケーラビリティ、セキュリティ、ベンダーサポート、TCOを総合的に評価し、企業のIT戦略に合致するプラットフォームを選定します。

ノーコード・ローコードを既存システム連携に活用することは、企業全体のデータドリブン経営を加速させ、IT投資のROIを最大化するための重要なステップです。システム開発部門長としては、これらの要点を踏まえ、戦略的な視点からプラットフォーム選定と導入を進めていくことが求められます。